› PaPeRo i 情報 › 対応ブラウザ
- このトピックには2件の返信、3人の参加者があり、最後にtakahashi@spiにより3年、 4ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
2016年6月1日 9:24 AM #709UG-H参加者
シミュレータを利用するためのブラウザの条件は何でしょうか?
設定など確認すべきところがあれば教えてください。02016年6月1日 11:02 AM #711加藤@SPI参加者お問合せ頂きまして、ありがとうございます。
シミュレータをご利用頂くための推奨環境(ブラウザ)は、
①Google Chrome 50.0.2661.102m 以上
②Internet Explorer 11 以上
の2つとなります。
設定の確認等、詳細につきましては、
チュートリアル(http://smilerobo.com/simulator/tutorial/)の
「11、シミュレータの動作環境」を参照願います。なお、大変申し訳ございませんが、昨日こちらで実施した
メンテナンス作業の際、IE11で正常に動作しない不具合が
発生してしまっていたようです。
現在は復旧しておりますので、もしUG-H様の状況が
「ChromeでもIE11でも動作しなかった」という事でしたら、
お手数ですがIE11で再度試してみて頂けますでしょうか。02017年10月6日 2:44 PM #1497手元のWindows7でシミュレータで発話させた場合に音が出る物と出ない物があり、対処方法を調査しました。
同じ現象でお困りの方の方のヒントになるかも知れないので、経緯をここに書いておきます。まず音が出ないWindows7で色々試すなか、ブラウザVivaldiとOperaをインストールして試したところ、これらは英語ならしゃべりました。
この時点でChromeで再度確認すると、Chromeでは日本語もしゃべる様になっていました。VivaldiとOperaをアンインストールしてもChromeはしゃべるまま変わらなくなってしまったので、はっきりした原因は分かりません。VivaldiとOperaどちらのおかげだったのかも分からないままとなってしまいました。ところでここで、Windows10とはしゃべる声が違うことに気づきました。どうもWindows10は「Microsoft Haruka Desktop」でしゃべっており、音が出るようになったWindows7は「Google 日本語」でしゃべっている様でした。
Windows7でも「Microsoft Haruka Desktop」でしゃべらせるには、ネットで見つけたこちら
WINDOWSの音声合成Harukaさんは有能だ __ ひまつぶし雑記帖
に書いてある方法で出来ると思います。リンク切れが怖いので転記しますが、
以下の3手順です。– Microsoft Speech Platformのインストール
http://www.microsoft.com/download/en/details.aspx?id=27225– TTS音声Harukaのインストール
http://www.microsoft.com/download/en/details.aspx?id=27224
MSSpeech_TTS_ja-JP_Haruka.msi– レジストリの設定
reg COPY "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Speech Server\v11.0\Voices\Tokens" HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Speech\Voices\Tokens /s /f
(管理者モードでコマンドプロンプトを立ち上げて↑をコピペ)私は実際にはこれらをまとめてやってくれるらしい
Microsoft Speech Platform 簡単インストーラー Ver.2.2__まほろば
を使用したのですが、レジストリの登録を改めて行う必要がありました。お試しになる方は、フリーソフトやレジストリをいじるので、バックアップなど充分にご注意下さい。
- この返信は3年、 4ヶ月前にtakahashi@spiが編集しました。
- この返信は3年、 4ヶ月前にtakahashi@spiが編集しました。
- この返信は3年、 4ヶ月前にtakahashi@spiが編集しました。
- この返信は3年、 4ヶ月前にtakahashi@spiが編集しました。
0 -
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。