› アプリ開発に関する質問 › PaPeRo iから音が出なくなる問題
タグ: 音が出なくなる
-
投稿者投稿
-
2017年10月30日 9:32 AM #1586yama参加者
お世話になっております。
Raspberry piからPaPeRo iを操作するプログラム(3時間に1度に、PaPeRo iに何かを発話させるプログラム)を作成する際に、Pythonライブラリ、Websocket通信シナリオを活用させていただいております。○ご利用させていただているversion
WebSocket通信 Ver.1.01
PaPeRo i 制御用Pythonライブラリ Ver.1.00上記のプログラムを実行しながらPaPeRo iを連続稼働(2日以上~)させた場合、たまにPaPeRo iから音が出なくなる問題が発生することがあります。
音が出なくなる際には、PaPeRo i本体の音声変更ボタンを弄っても、音声変更音すら出なくなる(※ボタンを押しこんで、ミュートになっているわけではありません。)という現象が発生するのですが、同様の現象が発生したことなどございますでしょうか?現在どこに問題があるか調査を行っており、もし同ケースが発生した事例や、解決方法などをご存じでしたら、ご参考情報としてご教示いただけますと幸いです。
02017年10月30日 12:00 PM #1587お世話になっております。
私共はRaspberry piからの操作は動作確認しかしておらず、本体またはWindowsからの操作がメインになっているので、その違いかもしれませんが、音が出なくなるという現象にはあたったことがありません。音が出なくなった後は再起動必須でしょうか?
音量変更ができないということは、おそらく/Extension/script/S98-sound-ctrlで起動される、soundCtrlDが異常終了してしまっているのではないかと思います。何らかのログが、/var/log/messagesや/var/log/robotlog/messagesに残っていないでしょうか?02017年10月30日 1:21 PM #1588yama参加者ご回答いただきまして、誠にありがとうございます。
>音が出なくなった後は再起動必須でしょうか?
はい、音が出なくなった後は再起動以外に復帰する方法はなさそうです。
なお、音が出なくなる現象以外にも、2日以上連続稼働している際、たまに再起動することがあります。>音量変更ができないということは、おそらく/Extension/script/S98-sound-ctrlで起動される、
>soundCtrlDが異常終了してしまっているのではないかと思います。何らかのログが、
>/var/log/messagesや/var/log/robotlog/messagesに残っていないでしょうか?丁寧に情報を教えていただきまして、誠にありがとうございます。
上記にログが残っていないか確認のうえ、情報を共有させていただきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。02017年10月30日 2:32 PM #1589それでは可能性としてはメモリ不足もあるかもしれません。
使う機能によってはログファイルのために空きメモリが減ってしまう現象があるようですので、topコマンドなどで空きメモリもご確認いただければと思います。もし弊社でご提供しているアドオンシナリオにメモリを食いつぶす不具合があるとすれば、topやpsコマンドで確認できるsys_mgrプロセスの使用メモリが増大するはずです。
もし/tmpなどRAMディスクの使用量が増えて空きメモリが減る場合、プロセスの使用メモリは増えないのにtopコマンド1行目のusedが増えてfreeが減って行く現象となります。
ご確認よろしくお願いいたします。02017年10月31日 11:02 AM #1599yama参加者音声が出なくなっていた際のログらしきものが残っておりましたので、確認したところ、添付ファイルのようになっておりました。
(※不要な部分を削除して更新しておりますゆえ、タイムスタンプが本日の日付になっておりますが、crashログに記載された日付は2017/10/28 PM 07:05:19頃です。)メモリ不足の可能性も考えられる旨のご回答、誠にありがとうございます。
お伺いしたtopコマンドでプログラム開始時と、連続稼働中に何度かメモリ使用率などを現在確認しておりますので、確認が取れたのち共有いたします。Attachments:
You must be logged in to view attached files.02017年10月31日 4:27 PM #1604ログ拝見しましたが、すいません、sys_mgrが異常終了は間違いないですが、その前に出ているカメラ関係のエラーが関係あるのか無関係なのかなど、良く分かりませんでした。
お手数ですが、sys_mgrにgdbからattachして、異常終了する瞬間をとらえられるかお試し頂けないでしょうか?
必要な情報・ファイルがばらばらにあるので、ここにまとめてアップロードします。
シンボリックリンクがあるのでパペロでtar xzfして下さい。(1) libpthread* は/Extension/local/libに置いて下さい。
(2) S99-robot_dbg, gdbはどこに置いても構いません。
(3) まずsys_mgrを止めて下さい。
# /Extension/script/S99-robot stop
(4) ストリップしていないlibpthreadを読込ませて実行します。
# S99-robot_dbg start
(5) 表示が邪魔なので別の端末からsys_mgrのプロセス番号を調べます。
# ps aux | grep sys_mgr
(6) gdbを起動します。
# gdb /Extension/robot_platform/bin/sys_mgr
(7) sys_mgrにアタッチします。
(gdb) attach sys_mgrプロセス番号
(8) シンボルを読込ませる?コマンド
(gdb) set solib-search-path
(9) メモリとスレッドを表示し、続行します。(gdb) info proc mapping (gdb) info thread (gdb) cont
この状態で異常終了する瞬間に何らかの情報が表示されないでしょうか?
ダウンロード- この返信は3年、 2ヶ月前にtakahashi@spiが編集しました。
02017年10月31日 5:11 PM #1611yama参加者デバッグの仕方をご教示、必要ファイルを準備など、誠にありがとうございます。
ご教示いただいた方法を実施したのち、アプリが異常終了する瞬間に何か捉えられないか実施いたします。★お手数おかけして申し訳ありません。2点ご質問させてください。
1.手順の「(1) libpthread* は/Extension/local/libに置いて下さい。」は「/Extension/local」のディレクトリが存在していないのですが、
新規に作成すれば良いでしょうか?
2.手順の「(4) ストリップしていないlibpthreadを読込ませて実行します。」のストリップしていないという部分はどのように設定すれば良いでしょうか。なお、本日異常終了する現象は再現しなかったのですが、12時間ほど連続稼働させた場合のcpu使用率などを一次調査しましたので、共有させていただきます。このまま連続的に稼働させていき、使用率がどうなるかも後日共有させていただきます。
Attachments:
You must be logged in to view attached files.02017年11月1日 1:40 PM #1625yama参加者昨日は手順をご教示いただき有難うございました。現在gdbを起動し、アプリを稼働させてsys_mgrが異常終了しないか確認できる状態にすることができました。異常終了が発生し次第、何か表示されないか確認したいと思います。
なお、長時間稼働させている際のcpu、メモリ変化につきまして、本日topコマンドで新たに確認しましたので、共有させていただきます。
Attachments:
You must be logged in to view attached files.02017年11月1日 2:35 PM #1629いいえ、弊社原因であれば大変なご迷惑をお掛けしていることになります。
昨日最後のご質問に返信できず、大変申し訳ありませんでした。1は新規作成、2は同梱しているのがstripしていないlibpthreadだということでした。説明が悪く申し訳ありません。お気づきのことと思いますが、空きメモリ減少はプロセスのメモリリークではなくRAMディスクに書かれるログファイルと思われますが一日10~20MByteの様なので、不具合が2日程度で発生するのであればひとまず違いそうに思います。
gdbの表示で何か分かれば良いのですが、分からない場合、弊社で再現試験をさせて頂ける様な簡略化したアプリをご提供頂けないか、ご検討をお願いします。それが難しい場合、どういったAPIをどのように使用しているのかの情報をご提供頂ければ、再現を試みようと思います。
弊社では今まで数種類のアプリで1週間以上の連続運転テストを実施しており、同種の問題は発生しなかったため、闇雲に再現しようとしても成功する可能性は低そうに思われますので、よろしくお願いいたします。02017年11月1日 3:06 PM #1630yama参加者こちらこそ的を得ない説明でお手間をお掛けして申し訳ございません。
>空きメモリ減少はプロセスのメモリリークではなくRAMディスクに書かれるログファイルと思われますが一日10~20MByteの様なの
>で、不具合が2日程度で発生するのであればひとまず違いそうに思います。不具合が2日程度で発生することを考えますと、仰る通りだと思います。
>gdbの表示で何か分かれば良いのですが、分からない場合、弊社で再現試験をさせて頂ける様な簡略化したアプリをご提供頂けない
>か、ご検討をお願いします。それが難しい場合、どういったAPIをどのように使用しているのかの情報をご提供頂ければ、再現を試み
>ようと思います。簡略化したアプリを提供することは様々な要因により大変難しく、大変申し訳ありませんが、まずはご教示いただいたgdbで何か検出できないか確認させていただこうと思います。このような回答となってしまい、大変申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
0 -
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。